- 2025年2月11日
看護師として働く中で、心身の負担が大きくなり、休職を余儀なくされることがあります。しかし、休職中に「復職が難しい」「職場に戻ることに不安がある」と感じ、退職を決意するケースも少なくありません。
とはいえ、休職中の退職は伝え方を間違えるとトラブルになりやすいため、慎重な対応が求められます。
この記事では、休職中の看護師が円満に退職を伝えるためのベストなタイミングや具体的な伝え方を解説します。例文も紹介するので、スムーズな退職手続きを進める参考にしてください。
休職中の看護師が退職を考える理由とは?
休職中の看護師が退職を考える理由はさまざまですが、多くのケースで共通するのは「心身の負担が大きい」「職場環境が合わない」「復職のプレッシャーが強い」などです。

精神的・身体的な負担が大きい
看護師の仕事は常に緊張感を伴うものであり、長時間労働や夜勤、不規則なシフトによって精神的・身体的な負担が大きくなります。
特に、慢性的な疲労やストレスが積み重なることで、適応障害やうつ病を発症するケースも少なくありません。
実際に、休職の理由として「精神的な不調」を挙げる看護師は多く、回復が見込めない場合には退職を決断することもあります。
職場環境が合わなかった
看護師の職場は人間関係が密接であり、上司や同僚との相性が重要です。
しかし、人間関係が悪化したり、ハラスメントが発生したりすることで、精神的な負担が増し、働き続けることが困難になるケースもあります。
また、過度な業務負担や指導不足により、「この職場では成長できない」と感じ、退職を考える人もいます。
復職のプレッシャーに耐えられない
休職後に復職する際、「職場に迷惑をかけてしまった」「ブランクがあることで業務についていけるか不安」などのプレッシャーを感じる人は多いです。
そのため、復職に対する不安が強くなり、退職を選択することもあります。
休職中に退職を伝えるベストなタイミングは?
退職のタイミングは非常に重要です。焦って伝えるとトラブルになる可能性もあるため、適切な時期を見極めることが求められます。
退職の申し出はいつがベスト?
一般的に、退職を申し出るのは「退職希望日の1〜2カ月前」が望ましいとされています。
就業規則で明確に定められている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。また、業務の引き継ぎや退職手続きに時間がかかるため、余裕を持って伝えることが重要です。
退職願を出す前に確認すべきこと
退職願を提出する前に、以下のポイントを確認しておくとスムーズに手続きが進みます。

- 有給休暇の残日数:退職前に消化できるか確認する
- 退職金の有無:勤続年数によって支給されるかどうかをチェック
- 健康保険・年金の手続き:退職後の社会保険の扱いを確認
看護師が休職中に退職を伝える方法とは?
退職の伝え方には、対面・電話・メールなどがありますが、それぞれに適した方法があります。
口頭・対面で伝える場合のポイント
可能であれば、直属の上司に直接会って退職の意思を伝えるのが理想的です。その際、感情的にならず、以下のように伝えると円滑に進みます。
例文 「お忙しいところ申し訳ありません。休職中に体調と今後のことを考えた結果、退職を決意いたしました。復職が難しいと判断したため、ご理解いただけますと幸いです。」
メール・電話で伝える際の注意点
対面が難しい場合は、電話やメールで伝えることも可能です。ただし、メールの場合は簡潔に、敬意を持った表現を心がけましょう。
メール例文
件名: 退職のご相談(○○科 ○○)
本文: お世話になっております。現在休職中の○○です。このたび、体調の回復が見込めず、退職を決意いたしました。つきましては、退職手続きについてご相談させていただければと思います。お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
退職理由はどう説明すればいい?
「一身上の都合で」と伝えるのが一般的ですが、より納得してもらいやすい言い回しとして以下のような表現もあります。
- 「体調が回復せず、業務に復帰するのが難しいため」
- 「家族と相談し、看護職以外の道を考えることにしたため」
退職後のキャリア・転職先の選択肢
看護師を辞めた後の選択肢として、以下のような転職先があります。
クリニックや訪問看護への転職
病棟勤務に比べて労働時間が規則的で、夜勤が少ない職場を選ぶことで、負担を軽減できます。
看護師資格を活かせる別の働き方
医療ライターや企業看護師(産業看護師)など、病院以外で看護師資格を活かせる仕事もあります。
自分の健康と将来を考えて行動することが大切
休職後の退職は大きな決断ですが、無理をせず、自分の健康と将来を考えて行動することが大切です。
退職を検討している場合は、早めに手続きを進め、新しいキャリアに向けた準備を始めましょう。
-
看護師退職時のメッセージカード|感謝を伝える例文&書き方ガイド
記事がありません
この記事を書いた人
あゆ
元ナース・保健師のあゆ。 元看護師・保健師で、転職5回を経て現在はフリーランスとして活動中! 看護師として働く中で、悩み続けて1年かけて退職した経験があります。その過程で、退職を切り出す難しさや、退職後のキャリアへの不安を痛感しました。 『ナースの退職お悩み相談室』では、退職を考える看護師の方々に役立つ情報や、退職代行サービスの活用法、退職後のキャリアプランなどを発信しています。皆さんが一歩踏み出すお手伝いができれば嬉しいです。