退職代行サービスの費用はいくら?運営元による料金とサービスの違いを比較してみた

退職代行サービスの費用はいくら?運営元による料金とサービスの違いを比較してみた
この記事はだいたい 5 分前後で読めます。

退職したくても、会社に直接伝える勇気がない…そんな時に頼りになるのが「退職代行サービス」です。

しかし、いざ利用しようと考えると「費用はどれくらいかかるんだろう?」「安すぎるサービスは大丈夫?」といった不安が浮かんでくるのではないでしょうか。

この記事では、退職代行サービスの費用相場を運営元ごとに詳しく解説します。料金だけでなく、それぞれのサービス内容の違いも理解することで、最適な退職代行サービスを見つけられるでしょう。

退職代行サービスの料金相場

退職代行サービスの費用は、主に「運営元の種類」によって大きく異なります。

民間企業1万円~5万円程度・退職の意思を会社に伝達する「代行」のみ。
・会社との交渉権がないため、有給消化や退職金などの交渉は不可。
・料金が比較的安価なサービスが多い。
労働組合2.5万円~3万円程度・労働組合法に基づく「団体交渉権」がある。
・会社と退職日、有給消化、未払い賃金などに関する交渉が可能。
・民間企業より料金は高くなるが、交渉が必要な場合に安心。
弁護士事務所5万円~10万円程度・法律の専門家であるため、すべての交渉や法的な手続きが可能。
・退職金や未払い残業代の請求、パワハラによる損害賠償請求など、トラブルの解決まで対応できる。
・費用は最も高くなるが、複雑な問題がある場合に最も確実。

1. 民間企業が運営する退職代行

  • 費用: 1万円〜5万円
  • 特徴: 料金が安く、スピーディーな対応が期待できます。ただし、会社と交渉する権限がないため、退職の意思を伝えることのみが可能です。会社が退職を承諾してくれれば問題ありませんが、もし退職を拒否されたり、有給消化の交渉が必要になったりした場合は、自分で対応しなければなりません。

2. 労働組合が運営する退職代行

  • 費用: 2.5万円〜3万円
  • 特徴: 労働組合は団体交渉権があるため、会社と交渉することができます。民間企業よりも費用は少し高くなりますが、有給消化や退職日の調整など、交渉が必要な場合に安心して任せられます。法的なトラブル解決は弁護士に比べて制限があります。

3. 弁護士事務所が運営する退職代行

  • 費用: 5万円〜10万円以上
  • 特徴: 弁護士は法律の専門家であるため、退職に関するあらゆる問題に対応できます。未払い賃金や退職金の請求、ハラスメントによる損害賠償請求など、法的トラブルに発展している、または発展する可能性がある場合に最も有効です。費用は高くなりますが、最も確実に退職手続きを進められます。

追加料金はかかる?料金体系の確認ポイント

多くの退職代行サービスは、追加料金なしで利用できる「一律料金制」を採用していますが、依頼する内容や状況によって追加費用が発生するケースもあります。

追加料金がかかる可能性があるケース
  • 依頼者と会社の間でトラブルが発生し、交渉が必要になった場合
  • 有給休暇の取得や未払い賃金の交渉を依頼する場合
  • 雇用形態が正社員以外(アルバイト・パートなど)の場合
  • 公務員や役員など、特別な雇用形態の場合

事前に料金体系をしっかり確認し、追加料金の有無や、どのような場合に発生するのかを把握しておくことが重要です。

まとめ|自分はどのサービスを選ぶべき?

あなたの状況おすすめのサービス
単に退職の意思を伝えてほしい
(会社とのトラブルがない)
民間企業→費用を抑えたい方におすすめ。
有給消化や退職日の交渉もしてほしい労働組合→交渉権があり、弁護士よりも安価なためコストパフォーマンスが高い。
未払い賃金やハラスメントなど法的な問題を抱えている弁護士事務所→費用はかかるが、最も確実かつ安全に解決できる。

退職代行サービスは、あなたの状況に合わせて選ぶことが大切です。まずは各サービスの公式サイトで料金やサービス内容を確認し、無料相談を利用して、自分に合ったサービスを見つけましょう。

Wrote this article この記事を書いた人

あゆ

あゆ

元ナース・保健師のあゆ。 元看護師・保健師で、転職5回を経て現在はフリーランスとして活動中! 看護師として働く中で、悩み続けて1年かけて退職した経験があります。その過程で、退職を切り出す難しさや、退職後のキャリアへの不安を痛感しました。 『ナースの退職お悩み相談室』では、退職を考える看護師の方々に役立つ情報や、退職代行サービスの活用法、退職後のキャリアプランなどを発信しています。皆さんが一歩踏み出すお手伝いができれば嬉しいです。

TOPへ